織田NOBU株式会社
最終更新日 2023/10/07

これだけは押さえておきたい! 戦国時代のお宝 ~名刀・名槍 編

戦国時代にその名を馳せた名刀・名槍について、面白エピソードを交えて紹介します。
これだけは押さえておきたい! 戦国時代のお宝 ~名刀・名槍 編

戦国時代のお宝

いつの時代も、「お宝」と呼ばれる代物に人々は魅了されるものです。

現代においては骨董品や美術品、高価な装飾が施された工芸品などがその「お宝」に当たりますね。戦国時代、特に織田信長や豊臣秀吉が活躍した時代では茶会が大名間で一大ブームとなっており、その茶会で披露される「茶器」と呼ばれる道具には相当な高値が付いていました。時の権力者信長をはじめ、各大名こぞって茶器集めを行っていました。

茶器以外には、武士の命と呼ばれる刀や槍などが「お宝」に挙げられるかと思います。特に戦国武将が愛用した刀や槍には面白いエピソードを持つものが多いです。

今回は、戦国時代によく出てくる「名刀・名槍」と、それにまつわるエピソードを紹介したいと思います。

名刀、名槍

武士の命、商売道具、コレクション目的など。

1. 妖刀村正(むらまさ)

妖刀村正(むらまさ)
妖刀村正(むらまさ)

村正(むらまさ)は刀の名前であり、また当時は刀を作った作者名を刀の名前にしているのが通例であったため、刀鍛冶「村正」という人の作った刀という意味合いもあります。(村正は伊勢国桑名を発祥としています)

他に有名な刀鍛冶としては「正宗(まさむね)」や「備前長船(びぜんおさふね)」という方々もよく耳にします。特に「正宗」はかなり知名度の高い刀・刀鍛冶であり、「聞いたことがある」という方も多いかと思います。

村正が「妖刀」と云われるゆえんは、とあるエピソードをから来ています。

村正が「妖刀」として有名になったのは江戸時代からです。それもそのはず、村正は江戸時代を治世していた徳川将軍家と深い因縁を持つ刀であったため、広く一般にまで知れ渡ることとなりました。

血を好み、血を吸う刀 村正

徳川将軍家との因縁とはいったい何なのでしょうか。有名な逸話をいくつか紹介していきます。

逸話1 徳川家康の祖父「松平清康」、家臣に「村正」で殺害される。
逸話2 徳川家康の父「松平広忠」、家臣に「村正」で殺害される。
(※直接の死因ではない との説あり)
逸話3 徳川家康の嫡男「松平信康」、切腹の際に介錯の刀として使用されたのが「村正」。
逸話4 徳川家康が関ヶ原の戦いに勝利したあと、敵方の武将が持っていた槍を検分しようとした際、家臣が誤って槍を落としてしまい、徳川家康の指を切りつけてしまう。その槍の槍頭部分は「村正」のものであった。
逸話5 大坂の陣において、徳川本陣に突撃して徳川家康に一時は敗走・切腹を覚悟させるほど苦しめた真田幸村(信繁)。その幸村が愛用していたのが「村正」と云われている。
(※諸説あり)

こういった経緯から、村正は江戸時代において「妖刀」としてその名を広めることとなる。

2. 圧切長谷部(へしきり)

圧切長谷部(へしきり)
圧切長谷部(へしきり)

織田信長が黒田官兵衛に与えた刀として有名です。この刀の名前の由来はとてもユニークで、知っているという方も多いかと思います。(ちょっと怖いですが)

長谷部」の部分は、この刀の制作者「長谷部国重」よりとったもの。では圧切(へしきり)の部分は、いったいどんな由来から来ているのでしょうか。

あるとき、信長に無礼を働いた茶坊主(観内という名)が居ました。茶坊主は信長の怒りから逃れるために食器棚の下へ隠れます。信長は茶坊主の後を追いかけ、必死で命乞いする茶坊主を棚ごとへし切ってしまいました。

聞いてるこっちがドキドキしますが、同時にワクワクしてしまうユニークな由来ですね。

3. 蜻蛉切(とんぼぎり)

蜻蛉切(とんぼぎり)
蜻蛉切(とんぼぎり)

天下三名槍と呼ばれる槍のうちの一振りで、おそらく現代において一番有名な槍だと思われます。

その名の通り、名前の由来は蜻蛉を切ったことから来ています。

あまりの鋭さのゆえに、あるとき槍の穂先(槍頭部分)に止まった蜻蛉がまっ二つに切れてしまったといいます。その逸話から、蜻蛉切(とんぼぎり)という名が付きました。

蜻蛉切は、徳川家康の家臣(徳川四天王)である本多忠勝が愛用した槍として伝わっています。本多忠勝は生涯においてかすり傷一つ負わなかったという程の猛将です。その猛将にふさわしい逸話をもつ槍ですね。

4. 呑取(のみとり)

呑取(のみとり)
呑取(のみとり)

正式名称を「日本号(にほんごう)」と呼び、こちらも天下三名槍のうちの一振りです。

黒田官兵衛の家臣である母里太兵衛(友信)が、豊臣秀吉の家臣である福島正則から呑(の)み取ったことから、呑取(のみとり)と呼ばれるようになりました。

福島正則が酒の席で、並々と注がれた酒盃に対して「これを呑みほした者には、望む褒美を取らせる」と言い放ち、その酒を酒豪の母里太兵衛が見事呑みほし、福島正則が愛用していた槍の日本号を褒美として所望しました。

日本号は福島正則が豊臣秀吉より譲り受けた大切な槍でしたが、言ってしまった手前、約束通り母里太兵衛に与えたとされます。

黒田節の一節に登場する、

酒は呑め呑め 呑むならば 日本一(ひのもといち)のこの槍を 呑み取るほどに呑むならば これぞ真の黒田武士

とは、呑取(日本号)のことを指しています。

名刀・名槍をめぐる数々のエピソード、面白いぞ!