管理人 | ![]() |
---|---|
拠点 | 畿内周辺 |
得意分野 | 日本史・世界史 |
好きな言葉 |
|
好きな表現 |
|
好きな人物 | 竹中半兵衛、良寛、アバッキオ、水木しげる |
好きなアイス | 森永PARM(パルム) |
好きな必殺技 | ダブル烈風拳、死人ゴケ |
中学1年生の頃、竹中半兵衛の文庫本(歴史小説)を読んだのがきっかけ。
国語の読解力を高めるには「小説を読んだ方がいい」と言われ、中学生の頃より歴史小説を読み漁る。
戦国時代の主要人物については大体読みました。
また祖父の影響で、大河ドラマも小学生の頃から観ていました。
私自身は、城跡や当時の生活用品といった遺構よりも、歴史人物がどう生きたのか?に惹かれる部分が大きいです。
現在の武将像は歴史資料を基にしているので、本当にその人のキャラクター(人間性)を反映している訳ではありませんが、曖昧な部分も含めていろんな人が空想する伸びしろだと思えば十分楽しめます。
「あれやこれや想像する部分」も含めて、歴史の楽しさがあると思います。(曖昧さがいい)
逆にそういった楽しみ方ができないと、「所詮書物に書かれた不正確な情報じゃん」「昔の人物を知って何になる?」みたな極論に至って興味が湧かないと思います。
「遊びの部分」が楽しいのになぁ。
大真面目に書いた記事、ネタで書いた記事などありますが、暇つぶしにどうぞ遊んでいってください☆
当サイト内のコンテンツは正確性を保証するものではありません。
また、当サイトを利用したことにより何らかの不利益・損害が発生したとしても当サイトは一切責任を負いません。
ご意見、ご感想などはこちらへ。