京に向かうことを「上洛(じょうらく)」と呼びます。
織田信長も武田信玄も上杉謙信もみんな上洛を果たしています。もちろん京に観光に行っているのではなく(笑)、それにはちゃんとした理由があります。
私も10代の頃は戦国時代の仕組みを理解していなかったので、「みんな上洛、上洛って・・・いったい何しに行ってるんだ?」と疑問に思っていました。
では、京にはいったい何があるのでしょう?
当時の京には、朝廷(御所)があり、室町幕府があり、政治の中心を担っていました。そう、織田信長をはじめ大名たちは、朝廷や幕府に会いに行っていたのです。
上洛する目的は、私の理解する範囲では、
武田信玄は信濃(今の長野県)を占領・統治するにあたり、統治者の証である信濃守護職を任命してもらうために上洛しました。(領地支配のお墨付きを得る)
身分社会であった当時において、官位をもらうことは自分の身分を上げ、相手よりも上に立つための有効な手段でした。
現役の将軍(足利義栄)が居るのにもかかわらず、織田信長は自らの軍事力において足利義昭を新しい将軍として推薦し、畿内(関西地方)を支配するための踏み台としました。追いやられた現役の将軍(足利義栄)もまた、三好三人衆・松永久秀による傀儡将軍であったところが面白いです。
将軍やられたい放題(笑)。それほど室町幕府の権威は失墜していました。ただ、それでもまだ将軍としての権威は一定の効力を有しており、それゆえ織田信長たちに都合のいいように利用されたのです。
当時の2大権力「朝廷と幕府」について、まとめてみました。
ざっくりと分けると、「天皇を中心とした公家社会」と「征夷大将軍を中心とした武家社会」の2つに分けられる。古来よりこれらの権威が国体を成してきた。「国家」を形成する上で必要な骨組みなので、形はどうにせよ、日本が「国」として認められるための重要な役割を担ってきた。
日本の最高権威は朝廷(天皇)であり、朝廷が源氏の流れを汲む武家に対して征夷大将軍を任命することで、その武家は幕府を開くことができるようになる。徳川家康は源氏の流れを汲んでいないが、家系図を改ざんして(強者による歴史歪曲)、あたかも源氏の流れを汲む家系だと装ったとされる。(ちなみに織田信長は平氏を名乗ったと、どこかの文献で目にしたことがある)
天皇は武家や公家に「官位」を与える権限があり、征夷大将軍は「守護職」などのポストを与えることができる。京都所司代は信長が作ったポストだった気がする。(京都の治安維持・朝廷の監視・天下り先)
官位や守護職は、相手より上に立ち、交渉を有利に進めるために有効な手段である。朝廷をうまく操って、敵対勢力を朝敵にしてしまおう。
京都、行こう!