竹中半兵衛と黒田官兵衛は、豊臣秀吉が羽柴を名乗ってた頃から秀吉を支え続けた軍事参謀(軍師)です。両者の名前を取って「両兵衛(ニ兵衛)」とも呼ばれています。
といっても黒田官兵衛が秀吉に仕えたのが1575年頃で、竹中半兵衛は1579年に36歳で病没しているので、両兵衛が同時期に活躍したのは4年間という短い期間でした。
一緒に活躍した期間は短かったのですが、彼らの間には非常に心に残るエピソードがあります。数ある戦国時代のエピソードの中で個人的に一番好きなエピソードです。
文章ボリュームが結構長いですが、宜しくお願いします。(私のサイト内で最長)
竹中半兵衛(重治)は私が中学生の頃、戦国時代に惹かれていくきっかけとなった人物であり、今でも特別な思い入れがあります。
彼の性格は寡黙で無欲恬淡、戦国の下剋上の世において、出世欲がまるでない人物でした。自分の兵法を用いて采を振ることに生きがいを感じるナルシストで職人気質な人物です。熱心な技術者(スペシャリスト)は、ある種のナルシストであると私は感じているので、そういった意味合いも込めています。容姿は華奢で女性のようだったことから、青ひょうたんと呼ばれていました。また、あえて主張しない彼の性格が災いしてか、他の武将からは大分舐められていました。
とある事件が起きるまでは・・・。
半兵衛は秀吉に仕える前、美濃の斎藤家に仕えていました。当時の斎藤家は尾張の織田家に幾度となく攻め込まれており、居城の稲葉山城(後の岐阜城)が堅城なおかげで、からくも領土を守っている状態でした。斎藤道三から数えて3代目の龍興は酒と女に溺れて政務を怠り、家臣の忠誠は離れかけていました。
そんなある日、半兵衛は人質として稲葉山城に居た半兵衛の弟(久作)に仮病を演じさせます。弟の見舞と称して屈強の配下15人と稲葉山城に登城し、突如として稲葉山城を乗っ取ってしまいます。信長が何度も攻めあぐねた稲葉山城をたった16人で占領してしまったのです。その後は場外に控えていた手勢を率いれ、完全に守りを固めてしまいました。乗っ取りの際、以前から彼を罵ってきた武将(斎藤飛騨守)も切り伏せています。
これを聞いた信長は、半兵衛に「美濃半国を与えるから稲葉山城を明け渡さないか?」と持ちかけますが、半兵衛はこれを一蹴。半年後には主君の龍興に城を返還します。
半兵衛の目的は、自身の野心から来る乗っ取りではなく、政務を怠る主君を諌(いさ)めるためだったのです。
その後は下野(出奔)し、紆余曲折を経て山中に隠棲(隠居)してしまいます。(半兵衛が22歳頃の話)
なんというか、「俺が俺が」の戦国時代において、「何て清廉潔白・無欲恬淡な人物なんだろう」と、当時の私は心惹かれたのを覚えています。
その後、稲葉山城は信長の手に落ち、斎藤氏は滅んでしまいます。半兵衛は織田家から再三の勧誘を受け、秀吉の説得に応じて織田家の武将として活躍していきます。半兵衛は信長が嫌いだったらしく、「秀吉の客将(配下ではないお客さん武将)としてならいいよ」と条件に応じたとされます。信長の直下に仕えることを拒んで客将として迎えられたのですが、実質的には織田家の武将となったのです。
半兵衛の得意とするところは誘降(説得による制圧)で、敵味方お互いの犠牲を最小限に抑えることに重きを置いていました(この意思は以後秀吉に受け継がれます)。一方信長は、反抗勢力に対しては徹底殲滅策を取ります。この辺りの違いを見ても、両者はあまり折り合いがつかなかったのではと想像できます。
黒田官兵衛は播磨国(兵庫県)の出身で、西播磨に勢力を置く小寺氏に仕えていました。居城は世界遺産で有名な姫路城です。また、息子の黒田長政は初代福岡藩主で、福岡民謡「酒は呑め呑め 呑むならば」の黒田節で有名な黒田氏のことです。
官兵衛が秀吉の家臣になる前、当時(1575年頃)の播磨国は西に毛利氏、東に織田氏が勢力を張っており、東西を大国に挟まれた微妙な位置(緩衝地帯)にありました。国内を統一できる力を持ったリーダーもおらず、小豪族が毛利と織田どちらに付くか日々顔色を窺っている状態でした。
ただ緩衝地帯といっても、当時の播磨国内は毛利氏の影響が強く、主君の小寺氏や重臣達は毛利氏に付くことを考えていましたが、「将来性のある織田氏に付くべきだ」とまだ齢の若い官兵衛が他の重臣達を説き伏せ、織田家に付くことになりました。
しばらくして中国地方の攻略を任された羽柴秀吉の軍勢が播磨に入国し、官兵衛が居城でもある姫路城を「中国攻略の拠点にすべき」と進言し、姫路城を秀吉に明け渡します。その後は竹中半兵衛と一緒に秀吉の指揮下で才能を発揮していきます。
時は豊臣秀吉の治世。秀吉は近習を集めて、皆で雑談会をよく開いていた。その時の一幕です。
秀吉が、自分の死後「天下を取るのは誰か」と近習に質問したところ、前田利家や蒲生氏郷、徳川家康といった名前が出るなか、秀吉は「さも末恐ろしきは、かんぴょうえ(官兵衛)よ」と答えています。
五大老で250万石もの領土を持ち、後に天下を取る徳川家康をさしおいて、たかだか10万石程度で一参謀に過ぎない官兵衛の名前を真っ先に挙げたのです。秀吉は彼の才覚を相当に恐れ、わざと低い石高に抑えています。10万石は官兵衛の活躍にはとても釣り合わない石高ですが、秀吉は近習に「奴に100万石も与えてみろ。たちどころに天下を取られてしまうわ。」と述べています。
この噂が官兵衛の耳に入ったのか、官兵衛は家督を息子の長政に譲り、自身を「如水(水のごとくしなやかに、の意)」と称して隠居します。時の権力者に目を付けられていることに対し、敵意の無いことをアピールしたのです。
時は1600年、秀吉の死後、天下をめぐって日本が東西まっ二つに分かれて争う「関ヶ原の戦い」が勃発します。毛利輝元を擁する西軍と、徳川家康を擁する東軍が覇権を賭けて激突する中、遠く九州の地にてある男がその野望を再燃させます。そう、隠居後に豊前中津(九州の大分県)にて穏やかな余生を過ごしていた黒田官兵衛(如水)です。彼は全国を巻き込んだ混乱のさ中、壮大な構想を立てます。
「東西を二分するこの戦いは長期化するだろう。戦力が中央に集中している隙をついて九州を席巻し、その余勢を駆って東西両軍が疲弊した中央政権に攻め込み、黒田の旗を立てる。」
・・・え?・・・マジすか? 壮大すぎて事の真相は官兵衛にしか分かりませんが、実際に官兵衛は貯め込んでいた私財を投げ売って民兵を組織し、もの凄い勢いで九州の諸城を落としていきます。ところが、皮肉なことに息子の長政が調略した小早川秀秋の寝返りもあり、関ヶ原の戦いはたった一日で終わってしまいます。その後は東軍の家康に戦勝祝いをするとともに、兵をまとめて豊前中津に凱旋帰国。表向きは東軍として動いていたので、官兵衛の野望が明るみに出ることはありませんでした。
1582年に本能寺の変が起こり、信長が横死。天下統一目前まで来ていた織田軍団は大混乱に陥り、備中(岡山県)の地において秀吉もまた絶望に打ちひしがれます。が、秀吉は頭をフル回転させ、ある可能性を見出します。
「方面軍制により織田軍は各地に散らばっている。今、ただちに大軍を動かせられるのは我が軍のみ。畿内の光秀を討てば・・・。」
秀吉の天下取りへの野望が芽生え始めた瞬間です。ですが、そんな態度を周囲に見せてしまってはいけないので、秀吉は大号泣し自暴自棄になるデモンストレーション(芝居)をします。ところが、そんな演出をぶち壊すかのように官兵衛が耳元である言葉を漏らします。
秀吉はその言葉を聞いてゾッっとします。まだ誰にも気付かれていない秀吉の心中を見透かすようなその言葉は、官兵衛にとっては悪意を持って発言したわけではないのですが、秀吉に官兵衛の末恐ろしさを植え付け、以後秀吉に死ぬまで警戒させられるきっかけとなってしまいました。
最後に、竹中半兵衛と黒田官兵衛の間に生まれた絆にまつわるエピソードを紹介します。
ここで当時の播磨情勢をおさらい。
黒田官兵衛の居る播磨国に、中国地方の攻略を任された羽柴秀吉が入国します。黒田官兵衛は臣従の証として自身の長子、松寿丸(のちの黒田長政)を人質として信長に差し出します。
播磨に入国した羽柴軍は、拠点の姫路城を中心に半兵衛・官兵衛の調略を用いて播磨国の大半を織田方に帰属させていきます。
明けて天正6年(1578年)、さらなる西進を目指していた矢先、事件が起きます。東播磨に影響を持つ三木城の別所長治が突如として反旗を翻したのです。これに呼応するかのように播磨一帯の国人衆が一斉に反旗を翻し、羽柴軍は播磨の地にて孤立してしまいます。
そしてさらに追い打ちを掛ける事態が起きます。播磨と京を結ぶ要衝に位置する摂津国、有岡城の荒木村重までもが反旗を翻してしまうのです。
竹中半兵衛は悪化していた持病の労咳(結核)を押して三木城包囲に在陣。播磨情勢の悪化に責任を感じたのか、黒田官兵衛は説得のため荒木村重の籠る有岡城へ単身乗り込みます。
ところが説得は失敗。官兵衛は、荒木村重によって土牢に幽閉されてしまいます。この土牢は周囲を竹藪に囲まれ、沼が近く蚊・ブヨが湧き湿気がひどい。この投獄期間は1年にも及び、後に助けられたときには、頭皮はノミ・シラミに食い荒らされ瘡(カサ)だらけ、膝は「くの字」に曲がったまま歩行困難になってしまったといわれています。
(肖像画の頭巾は、このとき出来た瘡(カサ)を隠すためのものです)
さてこの官兵衛投獄の件は、信長はおろか秀吉にすら把握されておらず、官兵衛との連絡が途絶えた織田家において、時が経つにつれ「殺された」「寝返った」などさまざまな噂が飛び交いました。
官兵衛の寝返りと判断した信長は、「人質の松寿丸(黒田長政)を殺せ」と秀吉に命じます。官兵衛のことを信じていた半兵衛は、絶対命令であった信長の命に背き、全責任を背負って密かに松寿丸を自身の居城(岐阜県垂井町)に匿います。
官兵衛が幽閉されて1年後、有岡城は織田軍によって陥落し、土牢から官兵衛が発見されます。官兵衛の無実が証明された瞬間です。信長は人質の松寿丸を殺してしまったことを悔やみますが、後に半兵衛によって匿われていたことを知り、胸をなでおろします。
官兵衛もまた、この件を聞いて半兵衛に大変感謝をしました。そして、お礼を言うため半兵衛の元へ訪れようとします。しかし・・・それは一生叶わぬものとなってしまいました。
・・・そう、竹中半兵衛は黒田官兵衛が幽閉されてる間、三木陣中にて没していたのです。
私はこのエピソードを初めて知った時、とても胸を締め付けられるような思いがしました。
「半兵衛、かっこよすぎるだろ・・・。」
竹中半兵衛との出会いは、この強烈なエピソードによって十数年経った現在においても色あせることなく私の心に刻まれています。(今もたまに読み返すと涙腺緩みます)
竹中半兵衛没後、黒田家は終生竹中半兵衛の恩義を忘れまいとしました。半兵衛より黒餅紋付き陣羽織を譲り受けていた黒田長政(松寿丸)は、その後替紋を黒餅にしています。
余談ですが、後に起こる関ヶ原の合戦は、竹中半兵衛の領地内で起きており、半兵衛の息子「竹中重門」と官兵衛の息子「黒田長政」は共に東軍として奮戦します。竹中重門は西軍武将の小西行長を捕縛するという手柄を立て、黒田長政もまた小早川秀秋の調略等で福岡52万石を与えられています。
以上、非常に長くなってしまいましたが、ご清覧ありがとうございました!
「殿、ご武運(天下取りへの道)が開けましたな。」