織田NOBU株式会社
最終更新日 2023/10/07

丹羽長秀の性格や、面白い逸話(エピソード)は?

後輩に完全に追い越されていたが、自分の実力を客観的に分析し、また能力のある後輩のことも認めることができたからこそ、その後輩からも慕われ、上手くキャリアを重ねることができたのであろう。
サムネ

こんな人! (人物像)

織田家の譜代重臣。信長が10代だった頃から仕えているという古参中の古参武将。明智光秀、羽柴秀吉などを擁するスーパースター軍団織田家の中においては、丹羽長秀はそこまで目立った活躍は記録されていないが、持ち前の堅実・地道な仕事っぷりから、主君信長の確かな信頼も得ている。安土城の城普請において、総奉行(最高責任者)という大役を見事に果たし、官僚としての名声を上げている。

木下秀吉が「羽柴」に改姓する折り、丹羽の「羽」から一字をもらったという逸話は有名で、後輩からも憧れ慕われる存在である。個人的に丹羽長秀はとてもクリーンなイメージです。

丹羽長秀(1535~1585)
丹羽長秀(1535~1585)

呼び名など

  • 米五郎左

性格など

  • 謙虚であるゆえ野心や出世欲は乏しいといえるが、とにかく堅実・確実に問題対処し、仕事をこなしてきた人物であろう。
  • 織田政権が秀吉に乗っ取られていく過程においても、柴田勝家のように真っ向対立することなく、どこか冷静に時勢を見極めていた感がある。
  • 目立った活躍はないが、決して能力不足だったというわけではなく、安土城の城普請の総奉行(最高責任者)を任されるなど、主君信長の信任も厚かったといえる。

おもしろエピソード

丹羽長秀の逸話、面白エピソードを紹介!

後輩に追い抜かれながらも、謙虚に生きた人柄

先にも既述したように、丹羽長秀は織田家の古参中の古参である。一大企業となった織田政権下において、年功序列でいえば役員・重役クラスの地位にあってもおかしくはなかったが、能力主義を方針としていた織田家においては、新参組の明智光秀や羽柴秀吉に完全に追い越されていた。

それでも自分の実力を客観的に分析し、また能力のある後輩のことも認めることができたからこそ、その後輩からも慕われ、上手くキャリアを重ねることができたのであろう。

ちなみに別名の「米五郎左」とは、織田家において五郎左(丹羽長秀)は、お米のようになくてはならない存在であることから、そう呼ばれるようになったという。

堅実な仕事ぶり

羽柴の姓

のちに天下を取ることとなる豊臣秀吉は、何度か改姓をしている。壮年期に活躍し、また有名な姓として「羽柴」姓があるが、この名前は丹羽長秀の「」と柴田勝家の「」から取ったとされている。

百姓の出身で何かと偏見の目にさらされることも多かった木下(藤吉郎)秀吉。そんな人間が目まぐるしく活躍・出世して行くのだから、周囲の嫉妬も凄かったはずである。そんな嫉妬をかわすために、当時織田家の重臣であった丹羽長秀と柴田勝家から一字を拝領し、先輩を立てるような形を取って、上手く嫉妬や反感を抑えようとしたのが理由である。

丹羽長秀の「羽」のほうが、柴田勝家の「柴」よりも先に来ているのは、丹羽長秀のほうが思慮深かったから(勝家よりも尊敬している)だとされている。

安土城二の丸跡
安土城二の丸跡

はらわた(内蔵)を秀吉に送りつける!?

信長が横死したあと、織田政権は秀吉に乗っ取られていくのだが、清州会議において丹羽長秀は秀吉の側についたとされている。その後も秀吉とは対立することなく表面上は良好な関係を続けることになる。

丹羽長秀は本能寺の変(1582年)から3年後の1585年に病により亡くなるが、その死の際に、自分のはらわたを主君秀吉に送りつけたと伝わっている。

家を守るために、勢いのあった秀吉側についたのであろうが、内心では織田家の衰退に憔悴しきっていたのかも知れない。ただ、長秀死後の丹羽家と羽柴家との友好を考えると、はたして死の間際にそんな行動を取るであろうか?という疑問も生じる。