最近、密かに日本刀ブームが起こっている。
そのブームを牽引しているのは、日本好きな外国人ではなく、日本の歴史に造詣の深い歴女(れきじょ)達らしい。
どうやらその源流には、日本刀を擬人化したオンラインゲーム「刀剣乱舞」が関係しているようですが、きっかけは何にせよ、その凝りようがスゴい。
加藤清正の愛刀に「同田貫(どうたぬき)」という日本刀がありますが、この日本刀を求めてはるばる九州は熊本(玉名市)の歴史博物館まで足を運ぶアツい歴女が増えているのである。
これは地域振興の匂いがプンプンします! 熊本県を盛り上げる起爆剤となるか!?
さらに彼女たちは刀鍛冶の現場にまで足を運び、日本刀ができるまでの過程を熱心に見学している。エネルギーに満ちたその探求心と行動力に脱帽です。
日本刀の特徴については、海外の騎士剣(ロングソード)と比較してみると非常に分かりやすい。
日本刀の特徴は、美しく反り曲がった刃と、片刃にあります。
日本刀特有の反りによって切れ味が格段に上がり、少ない太刀数で相手に致命傷を与えることが可能になります。反りが無く殺傷力に劣る反対側には刃が入れられておりません。
「一撃において切る」
非常に殺傷能力が高められた形状をしていることが分かります。まさに必殺の武器といえますね。
日本刀についてはそこまで詳しくありませんが、私の知っている範囲で日本刀の種類を紹介したいと思います。
刃長が3尺(約90cm)以上もある刀で、主に馬上で振り下ろして使われた。志田の大太刀(しだのおおだち)と呼ばれるとんでもなく長い大太刀も現存している。その長さなんと7尺4寸(2m24cm)!こんなもん振り回せないだろう(笑)。荒武者の剛腕自慢のレベルを超えている。神聖な儀式か何かに用いられたのだろうか。
一般に武士の携帯する刀といえばこの打刀(うちがたな)。刃長は2尺~3尺(約60~90cm)程度のものが多い。合戦の白兵戦(入り乱れての混戦)や、江戸時代においては武士が腰に携帯し、武士の魂とも呼ばれている刀である。すばやく抜刀できるよう、非常に扱いやすい工夫がなされている。
刃長が2尺(約60cm)未満のものを小太刀といいます。小太刀といえば、宮本武蔵が二刀流において、利き手の左手に小太刀を持っている姿が印象に残っています。確か「右手の打刀で相手を牽制または防御しつつ、左手の小太刀で仕留める」とか、そんな流儀だったような気がします。(記憶違いでしたらごめんなさい)
あとは漫画「るろうに剣心」の御庭番「四乃森蒼紫」が、小太刀二刀流という小回り・スピード重視の技を駆使していましたね。私は斎藤一の「牙突」が好きでしたが(笑)。
刃長が1尺~2尺(約30~60cm)のものを脇差といいます。懐に忍ばせる刀で、大名の姫君が携帯しているイメージがあります。美濃の蝮「斎藤道三」の娘「帰蝶」が、隣国の織田信長に嫁ぐ際、父道三から「事あらばこの脇差で信長を討て」と脇差を託されています。また敵方に捕まった際、辱(はずかし)めを恥じ、自決するために脇差を携帯しているともいいます。
武士が切腹の際、白の死装束姿で脇差を腹に当てるシーンとかも結構見ますよね。
忍者が使用していたとされる刀。積極戦闘よりも機動性を重視し、刃長が打刀よりも短く、腰ではなく背中に背負って自由を確保している。
鞘(さや)には長ヒモが付いており、壁をよじ登る際に忍者刀を立て掛け、四角い鍔(つば)の部分に足を掛けて踏み台にして壁をよじ登る。登ったあとは長ヒモをたぐり寄せて忍者刀を回収します。
明治期の廃刀令(明治9年)により、日本刀の需要はほとんど無くなってしまいます。
そのため多くの刀鍛冶は、包丁鍛冶に転職するか、鍛冶工房を閉鎖して別の職業への転職を迫られることとなりました。
平安時代(794年~)から明治期(1868年~)まで、武士の時代が長く続き、安定した日本刀の需要に支えられ続けてきた刀鍛冶にとって、廃刀令がどれだけ衝撃を与える法令であったかが伺えます。
現代人にとって、刀鍛冶には一種のロマンのようなものを感じます。現在でも僅かながら刀鍛冶職人は存在し、歴史的価値のある刀剣の修復や芸術家という形でその技を伝え続けています。
正直、高収入を得ることは難しいと思いますが、それよりも、心底日本刀に惚れ込んでいる方々や、「日本の伝統的な刀工技術を後世にまで遺していきたい」といった一種の使命感を持った方々が、刀鍛冶職人として自分の人生を捧げているように感じました。
余談ですが、私の亡くなった祖父はコレクションとして日本刀(真剣)を持っていました。一度見せてもらったことがあるのですが、本当に刃が入っており、確か登録証か許可証か何かも一緒にありました。死んだら形見として私に譲ってくれると言ってくれていましたが、刀の所在は今のところ不明です。(探せばあるのかも)