織田NOBU株式会社
最終更新日 2023/10/08

真田幸村って名前だけは有名だけど、何やった人よ?

名前が独り歩きすること、風の如し。
サムネ

真田幸村とは

真田幸村(1567~1615年)
真田幸村(1567~1615年)

真田幸村は、家康を終生苦しめた稀代の知将・真田昌幸の次男。

長い引きこもり生活を経て、大坂の陣で武名を挙げた一発屋として名高い。真田氏を知る事前知識として、以下の登場人物を抑えておけば困惑せずに済むことでしょう。

祖父 真田幸隆
真田昌幸
真田信幸(信之)
息子 真田幸昌(大助)

真田幸村の功績

実は、真田幸村の功績自体は数えるほどしかない。

  • 上杉家、豊臣家への人質要員
  • 信州上田合戦 (第二次のほう)
  • 大坂の陣 (冬の陣、夏の陣)

1. 上杉家、豊臣家への人質要員

「表裏比興の者」と呼ばれた父・真田昌幸。

織田信長によって、主家であった武田家が滅亡させられ、また、その織田信長も本能寺に斃れると、武田の旧領である甲斐・信濃は、領主のいない空白地帯になってしまいます。

そして、南の徳川・北の上杉・東の北条、この3大勢力が衝突します(天正壬午の乱)。

天正壬午の乱
天正壬午の乱

※薄色はそれぞれが新たに獲得した領土。

表裏比興の男、父・昌幸はこの混乱の中、北条→徳川→上杉と主家をめまぐるしく替えます。

  • 織田家崩壊により、はじめ北条家へ帰順
  • 家康と結託し、甲斐・信濃に侵攻した北条軍の補給路を遮断
  • 沼田の領土問題で家康と揉め、上杉家へ

最後に行き着いた上杉家への人質として、次男の弁丸(のちの幸村)を送り込むこととなるのです。

その後天下は豊臣秀吉のものとなり、上杉家も豊臣家に臣従。真田幸村は豊臣家の人質として大坂の地へ向かいます。

2. 信州上田合戦

宿敵徳川家と真田家は、上田の地で2度、刃を交えている。

第一次上田合戦 沼田の領土問題で敵対した徳川家が、真田家を叩き潰すために真田領の上田へ侵攻。
第二次上田合戦 関ヶ原の戦いにおいて、中山道を進む別動隊の徳川秀忠軍およそ3万8000。この機を利用して前回の雪辱をはらすべく、大軍で叩き潰しにかかる。

いずれの合戦でも、寡兵の真田軍が得意のゲリラ戦を駆使して、数に勝る徳川軍を翻弄している。

真田幸村は、父とともに第二次上田合戦に参加。

運命のイタズラか、真田幸村は徳川家の先鋒となった兄・真田信幸と、上田城の支城である戸石城で直接対峙することとなる。

兄と直接戦うことを拒んだのか、それとも兄に手柄を立てさせるためなのか分からないが、幸村は戸石城を放棄し、上田城へ兵を引いている。

3. 大坂の陣(冬の陣、夏の陣)

関ヶ原の戦いで天下を決定的なものにした徳川家康。その後、征夷大将軍に任ぜられて徳川幕府を開く。

大阪城
大阪城

徳川の世となっても、豊臣家はあくまで主家として振る舞い、大坂の地に留まっていました。

自分の寿命が尽きる前に後顧の憂いを断ち切っておきたかった家康は、豊臣家に難癖をつけて無理やり合戦に持ち込みます。(方広寺鐘銘事件→大坂の陣)

その頃、高野山九度山で蟄居生活を送っていた幸村(47歳)。これを人生最期の時として、武人としてその生涯を閉じるべく、大坂入城を果たします。

大坂城南東の守りが手薄とみるや、そこに出丸「真田丸」を築き、徳川軍に甚大な被害を加える。

最期の突撃

外堀を埋められ、野戦せざるを得なくなった大坂夏の陣。

真田幸村は徳川家康本陣へ都合三度の突撃を繰り返し、一時は家康に切腹を決意させるまで追い込む。

この突撃はすさまじく、家康直属の旗本ですら逃げ出す始末で、家康自慢の馬印は無残にも倒されてしまったという。

寡兵でよく戦った真田軍ではあったが、数に劣る真田軍は次第にその勢いを削がれ、真田幸村もついに戦場に斃れることとなる。(享年49)

後に敵将の島津忠恒は、この真田軍の奮戦を垣間見て、

天晴(あっぱれ)真田、日本一の兵(ひのもといちの つわもの)よ

と評している。

深刻な素材不足

関ヶ原の戦いにおいて、真田幸村は父と共に西軍に組し、徳川秀忠率いる別動隊(本隊ともいえる)を信州上田に釘付けにする。しかし西軍が敗れたため、真田幸村は若干33歳にして、高野山九度山で流刑(蟄居)の身となってしまう。

15年という長い蟄居生活を経て、最期に、大坂の陣(冬の陣、夏の陣)で華々しく散るわけである。

  • 上杉家、豊臣家への人質要員
  • 信州上田合戦 (第二次のほう)
  • 大坂の陣 (冬の陣、夏の陣)

本当にこれくらしか、取り上げられる功績がないのだ。

短編ドラマとしては盛り上がるだろうが、大河ドラマで取り上げるには、素材不足に悩まされそうだ。

どう料理するかは、脚本家・三谷幸喜の腕の見せ所といえる。